第7回 「全国いのちの食育書道展」フォトギャラリー1
2018年3月24日(土)三島市民文化会館大ホールで行われました、
第7回「全国いのちの食育書道展」表彰式の様子です。
FBページでも公開中です。
ご覧くださいませ。
第7回 オープニング、エンディングムービー
平成29年3月25日に行われました、第6回「全国いのちの食育書道展」の様子をご覧いただけます。
===============
表彰式で上映されましたオープニングムービーとエンディングムービーはこちら。
===============
そして、式中に上映されました、房仙先生の雪上揮毫の様子はこちら。
表彰式CM
3月24日(土)に開催の、第7回全国食育書道展。過去最大の、応募総数6,011点、入選作品155点。
魂を込めて書かれた全ての作品から伝わる思い。表彰式会場でその感動の時をご一緒しましょう!
▼書道展のごあんない
https://www.facebook.com/events/2047892372163110/
▼全国いのちの食育書道展HPはこちら
→http://kokone.jp/
第7回「全国いのちの食育書道展」募集要項
※作品応募締め切り 平成30年1月27日(土)必着
《展覧会》
日程: 平成30年3月24日(土) 10:00-16:00
会場:三島市生涯学習センター3階 三島市民ギャラリー
所在地:静岡県三島市大宮町1-8-38
入場:無料
《表彰式》
日程: 平成30年3月24日(土) 13:00-15:00
会場:三島市民文化会館 大ホール
所在地:静岡県三島市一番町20-5
入場:無料
**********************
【主催及び共催】
主催 一般社団法人 全国いのちの食育書道展協会
共催 三島市
後援 文部科学省、厚生労働省、農林水産省、静岡県、鳥取県、
静岡市、浜松市、沼津市、島田市、藤枝市、御殿場市、裾野市、
伊豆市、伊豆の国市、牧之原市、米子市、静岡県教育委員会、
静岡県文化協会、静岡県教育会館、静岡市教育委員会、
浜松市教育委員会、三島商工会議所、三島市観光協会、
JA静岡中央会、NHK静岡放送局、静岡新聞社・静岡放送、
静岡第一テレビ、静岡朝日テレビ、FMボイス・キュー、三島テレビ放送
**********************
[出品目録について]
学校、書塾、その他団体でのご出品の場合ご記入ください。
[出品券について]
出品券に必要事項をご記入のうえ、
作品の右下にのりで貼り付けてください。
※作品応募締め切り 平成30年1月27日(土)必着
応募資格 | 幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・一般 |
課題 | 食に関する言葉、単語を自由に表現した作品 *年齢・学年に応じて使用する漢字は考慮して下さい。 (例)「やさい」「一番のおかずは皆の笑顔」など |
応募規定 |
・用紙:半切4分の1サイズ(タテ約680㎜×ヨコ約170㎜)縦長使用のみ |
締切日 |
平成30年1月27日(土)必着*必着 |
応募方法 |
・団体 ( 学校、書塾、その他団体、など ) ・個人(ご家族でのご応募含む) ご家族でのご応募の場合は出品票の代表者欄へ 郵便又は宅配便で送付して下さい。 応募先 |
出品料 | 無料 *応募作品の返却は致しません。あらかじめご了承ください。 |
審査結果 | 団体(学校、書塾、グループなど) 代表者を通じてご連絡いたします。個人の方(ご家族でのご応募含む)には、 入賞者のみご連絡いたします。 |
展覧会 |
平成30年3月24日(土)10:00-16:00 |
表彰式 |
平成30年3月24日(土) 13:00-15:00 |
お問い合わせ 応募先 |
「全国いのちの食育書道展」事務局 |
その他 | 個人情報の取り扱いにつきましては、当書道展以外の目的には使用しません。 なお応募した作品の著作権は、主催者に帰属します。 |
【募集要項、出品目録、出品票はこちらからダウンロードいただけます。】
ボイス・キュー20周年感謝祭に出展させていただきました。
全国いのちの食育書道展に出品するサイズでの書き初め体
山形 中川吉右衛門さんの吉右衛門米や千葉陽平さんのお
会場では「食育書道体験」や作品を展示いたしました。
「全国いのちの食育書道展」とは
どんな人でも生きていくうえで、大切なことは健康でい
食の大切さを一年に一度考えるだけでなく、「書」で書
より心に定着することでしょうし、家族で協力して「食
書道界ではありえない、色をつけたり、絵を描いたり、自由な発想の作品を発表できる書道展です。
**************************
下記ボイス・キューさまホームページより引用させていた
【 ボイス・キュー20周年感謝祭 】
日時:2017年6月18日(日) 10:00~16:00 ★雨天決行★
場所:三嶋大社
飲食、癒し、雑貨の販売・出店ブース、
人気アーティストによるステージ披露、
引換券でもらえる「20周年記念てぬぐい」のプレゼント
豪華景品が当たる抽選会にスタンプラリー…!!
などなど、とにかく内容盛りだくさんで皆様をお待ちして
ボイス・キューさま
ホームページ http://777fm.com/
FBページ https://www.facebook.com/
20周年感謝祭FBイベントページ https://www.facebook.com/
**************************
1歳10ヶ月の方から9◯歳まで幅広い方々が書道体験した ボイスキュー イベント
普段筆をもたない方もやってみたい‼︎と、体験され、書の楽しさや深さに触れられていました。
そんな中でもやはり、 福田 房仙先生のご指導は本当に素晴らしく、たった1度のご指導でこんなに変わるのですね‼︎と、皆様喜ばれていました。
全国いのちの食育書道展 へ出品出展作品はもちろん、日常の中の変化へのきっかけにもなっていたように感じます。
参加して頂きました方々、誠にありがとうございます。
**************************
大盛況中です。
たくさんの方々に書道体験して頂いております。
第6回展の様子をまいぷれ三島さんが掲載してくださいました。
2017年3月25日(土)に行われました第6回「 全国いのちの食育書道展 」の様子をまいぷれ三島さんが掲載してくださいました。
▲画像はスクリーンショットです。
まいぷれ三島さんの本記事はこちらです。
http://mishima.mypl.net/mp/info_mishima/?sid=57210
三島市長へ表敬訪問に伺いました
本日は豊岡武士三島市長に「全国いのちの食育書道展」が無事終了したことの報告に行って参りました。
三島市健康づくり課が担当になっていただき共催事業として成長し続けています。市長も大いに喜んでくださいました。
市からは部長、課長、係長も同席くださいましたが、残念なことに写真がありません。
こちらの写真は市の担当係長が撮ってくださいました。
市長が広報のカメラウーマンを呼んでくださり、もしかすると
来月【広報みしま】に掲載されるかもしれません。
お待ちください。一足先にお知らせします。
心音道の息子も店閉めて来てくれて参加くれました。
そして即投稿してくれています。
そちらもご覧ください。
第6回「全国いのちの食育書道展」
第6回「全国いのちの食育書道展」の開催は終了いたしました。
第6回展が盛大に開催することができました。
日本の文化である「書道」と生きる基盤となる「食育」が融合した「全国いのちの食育書道展」は年々、皆さまのご協力で全国的な規模に発展しております。
三島市も食育推進都市として、「全国いのちの食育書道展」をさらに発展させるべくご協力をいただいておりましたが、第6回展から共催事業として大ホール(1200席)になりました。
3月25日(土)に開催されました表彰式には、全国各地より2000名以上の方がご来場くださり、個性豊かな作品の素晴らしさ、食についての意識の高さに感動や喜びの声をお寄せいただきました。
展示会場には表彰作品250点、優秀作品750点計1,000点を展示いたしました。
本年も、九州から山形までの各地域の方々が三島へおいで下さりすばらしいどこにもない展覧会、表彰式となり、皆様から喜びの声を多くいただきました。
「食」と「書道」でつながる感動を分かち合える展覧会、表彰式ができましたのは皆さまのおかげです。
心から感謝申し上げます。
第7回「全国いのちの食育書道展」は来年3月24日(土)に決定いたしました。
素晴らしいこの「全国いのちの食育書道展」をぜひご覧になっていただきたいと思っております。
今後とも「全国いのちの食育書道展」を是非ご支援いただきたく謹んでお願い申し上げます。
【第6回「全国いのちの食育書道展」】
《展覧会》
日程:平成29年3月25日(土) 9:00-16:00
会場:三島市生涯学習センター3階 三島市民ギャラリー
所在地:静岡県三島市大宮町1-8-38
入場:無料
《表彰式》
日程:平成29年3月25日(土) 開式13:00〜15:00
(開場 11:30~ ウエルカムコンサート12:25~)
会場:三島市民文化会館 大ホール
所在地:静岡県三島市一番町20-5
入場:無料
【表彰】(応募総数:5191点)
文部科学大臣賞
静岡県知事賞
静岡県教育委員会教育長賞
静岡県文化協会会長賞
静岡県議会議長賞
三島市長賞
沼津市長賞
御殿場市長賞
裾野市長賞
牧之原市長賞
伊豆の国市長賞
伊豆市長賞
藤枝市長賞
三島市議会議長賞
三島市教育長賞
富士山南東消防本部消防長賞
三島商工会議所会頭賞
三島市観光協会会長賞
JA静岡中央会賞
JA三島函南農業協同組合長賞
みしまプラザホテル賞
夢そだて賞
ほか
【共催】三島市
【後援】
文部科学省、厚生労働省、農林水産省、
静岡県、鳥取県、静岡県教育委員会、静岡県文化協会、静岡県教育研究会、
沼津市、御殿場市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、牧之原市、藤枝市、米子市、
静岡県農業協同組合中央会、三島商工会議所、三島市観光協会、
NHK静岡放送局、静岡新聞社・静岡放送
『 第6回 全国いのちの食育書道展 審査会 』
『 第6回 全国いのちの食育書道展 審査会 』
2017年2月9日、静岡県三島市保健センターにて第6回全国いのちの食育書道展の審査会を開催。
全国47の都道府県から5000点を超える作品が応募され、今回250点の入賞作品が選ばれました。
応募者の熱い思いが伝わる素晴らしい作品ばかり、3月25日に展示会と表彰式の会場で全国の皆様のご参加をお待ちしています。
【祈りの力を信じる!】
全国いのちの食育書道展に手紙が添えられていました。
思わず涙。涙なしでは読めませんでした。
見て下さい。
歩恵夢ちゃんのお母さん!
スキャンして載せて見せたいと思って今まで四苦八苦。
縦ですが読めますか?
========================
わたしの母は「すいぞうガン」です。
あまり長くいきられない といわれました。
でも母は、たいいんして びょうきの人のために しょくじ をつくったり
心書でみんなを ゆうきずけてあげていました。
いたみがつよくなって いまにゅういんしてます。
その母のために、きせきがおきるように いのりをこめてかきます。
母の 一ばんよろこんでくれること それは母を えがお にし
いたみをやわらげる 一ばんのくすりだとおもいます。
母のことはFBに三木仁美にのっています。
わたしのさくひんは歩恵夢のさくひんにのっています。
みてください。
========================
こんな素敵な手紙入りで届いた作品です。
お母さん、みてください。
奇跡を起こしたい!!!!!!!
みんなで「治った!」と思ってください。
きっと治る奇跡が起きると信じています。