第7回 「全国いのちの食育書道展」フォトギャラリー1
2018年3月24日(土)三島市民文化会館大ホールで行われました、
第7回「全国いのちの食育書道展」表彰式の様子です。
FBページでも公開中です。
ご覧くださいませ。
第7回 オープニング、エンディングムービー
平成29年3月25日に行われました、第6回「全国いのちの食育書道展」の様子をご覧いただけます。
===============
表彰式で上映されましたオープニングムービーとエンディングムービーはこちら。
===============
そして、式中に上映されました、房仙先生の雪上揮毫の様子はこちら。
全国いのちの食育書道展無事終わりました。
「食育」の新たな表現として平成23年度より始まった「全国いのちの食育書道展」も皆さまのお力添えにより、第7回展が無事に開催することができました。
日本の文化である「書道」と生きる基盤となる「食育」が融合した「全国いのちの食育書道展」は年々、皆さまのご協力で全国的な規模に発展致しました。
3月24日(土)に開催されました表彰式には、全国各地より2000名以上の方がご来場くださり、個性豊かな作品の素晴らしさ、食についての意識の高さに感動や喜びの声をお寄せいただきました。
展示会場には応募いただいた6011点の中から表彰作品155点、優秀作品600点、計755点を展示いたしました。
本年も、日本各地の方々が三島へおいで下さり、すばらしいどこにもない展覧会、表彰式となり、皆様から喜びの声を多くいただきました。
「食」と「書道」でつながる感動を分かち合える展覧会、表彰式ができましたのは皆さまのおかげです。
表彰式CM
3月24日(土)に開催の、第7回全国食育書道展。過去最大の、応募総数6,011点、入選作品155点。
魂を込めて書かれた全ての作品から伝わる思い。表彰式会場でその感動の時をご一緒しましょう!
▼書道展のごあんない
https://www.facebook.com/events/2047892372163110/
▼全国いのちの食育書道展HPはこちら
→http://kokone.jp/
[至急/食育書道展賞とは]
こんにちは。
「こんな表彰式は他にない。」
ありがたい事にそんな声をたくさんいただく全国いのちの食育書道展!
2月9日の審査会にて、応募総数6,011点の中から食育書道展賞を省く受賞作品155点が決定いたしました。
入賞者は三島市長賞が20本から12本、他の市長賞は各10本ずつあったのですが、今回は各5本に減らし、
他の賞も約半分減とし、全体の約1割としました。
その中で155点の方には壇上に上がっていただき、表彰させていただきます。
上位賞ではありますが、今まででしたら会場にお呼びする事もできず残念に感じていた【食育書道展賞】の方に、今回、お越しくださった方は壇上で、会場の皆さまから祝福していただこうと企画を立てています。
つきましては、事前にご案内させていただいておりました、【食育書道展賞】【特別奨励賞】につきましても、
なるべく早く出欠のご連絡をいただきたく、ご連絡させていただきました。
一割の上位に入る!って素晴らしいことです。
書道界の展覧会に挑戦したことのある先生方にはご理解いただけると確信しています。
当日の表彰式では会場にレッドカーペットを敷き、
普通の書道展では考えられないようなセレモニー形式の表彰式で皆さまをお迎えします。
(HPで昨年の表彰式をご覧ください。 http://kokone.jp/trailer/ )
ぜひ、ご家族皆様でご来場いただき、この表彰式を楽しんでいただけたらと思います。
応募作品6,011点中
賞名 受賞人数
文部科学大臣賞 2名
静岡県知事賞 1名
静岡県議会議長賞 2名
静岡県教育委員会教育長賞 2名
静岡県文化協会会長賞 2名
三島市長賞 12名
静岡市長賞 5名
浜松市長賞 5名
沼津市長賞 6名
島田市長賞 5名
藤枝市長賞 5名
御殿場市長賞 5名
裾野市長賞 5名
伊豆市長賞 5名
伊豆の国市長賞 5名
牧之原市長賞 5名
米子市長賞 1名
三島市議会議長賞 5名
三島市教育長賞 10名
富士山南東消防本部消防長賞 5名
三島商工会議所会頭賞 5名
三島市観光協会会長賞 5名
JA静岡中央会賞 5名
JA三島函南農業協同組合長賞 5名
みしまプラザホテル賞(家族賞) 7家族
夢そだて賞 10名
毎日新聞静岡支局長賞 2名
静岡新聞社賞 1名
静岡放送賞 1名
奨励賞 1名
食育書道展大賞 15名
特別奨励賞 5名
食育書道展賞 600名
一般社団法人全国いのちの食育書道展協会
代表理事 福田房仙
〒411-0831 静岡県三島市東本町1丁目14番19号
TEL:055-973-0348 FAX:055-971-0266
Mail:syokuikuten@gmail.com
学校、書塾の先生方へ 募集方法、出品にあたり、ご案内
【募集方法、出品にあたり、ご案内】
全国いのちの食育書道展協会では、皆さまからの出品された作品、一点一点全て丁寧に観させて頂いております。
ですので、お一人様一点のみではなく、何点も出品頂けます。
(多く出品された方が賞に入りやすいかも⁉︎しれません。)
その場合、優先順をつけて出品ください。
(※分かりにくいかもしれませんが、個人の作品の中、さらには団体の中、出す側で順位を決めて出してください)
図を参照下さい。
例えば、Aさんが4作品、Bさんが3作品、Cさんが2作品の場合…
A①②③④
B⑤⑥⑦
C⑧⑨
のように、順をつけてください。
尚、決めて頂いた順を尊重させて頂きますが、その順に賞が決まるとは限りませんので、その旨ご了承ください。)
全国いのちの食育書道展 は、皆様の賛助金により、成り立っております。
だからこそ、毎年毎年進化し続けております。
そこをご理解頂ける方はぜひご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
【募集要項、出品目録、出品票はこちらからダウンロードいただけます。】
賛助金募集
平素は「全国いのちの食育書道展」にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
「全国いのちの食育書道展」は皆様方のご支援、ご協力を頂き盛大に開催してきましたことを感謝しております。
「全国いのちの食育書道展」は出品料無料で開催しております。
運営するスタッフも全てボランティアでの参加です。
第6回から、三島市との共催事業として開催しておりますが、
今後規模が大きくなると共にさらに運営費が増大してまいります。
つきましては、ご支援・ご協力をお願い申し上げます。
平成30年度も、皆様のご支援、ご協力を頂き「第7回 全国いのちの食育書道展」を開催してまいりたいと思います。
なお、平成29年の第6回「全国いのちの食育書道展」小冊子には、
ご賛助くださった企業を掲載さて頂き全国の関係者に配布いたしました。
第6回「全国いのちの食育書道展」ご賛助企業
第7回「全国いのちの食育書道展」募集要項
※作品応募締め切り 平成30年1月27日(土)必着
《展覧会》
日程: 平成30年3月24日(土) 10:00-16:00
会場:三島市生涯学習センター3階 三島市民ギャラリー
所在地:静岡県三島市大宮町1-8-38
入場:無料
《表彰式》
日程: 平成30年3月24日(土) 13:00-15:00
会場:三島市民文化会館 大ホール
所在地:静岡県三島市一番町20-5
入場:無料
**********************
【主催及び共催】
主催 一般社団法人 全国いのちの食育書道展協会
共催 三島市
後援 文部科学省、厚生労働省、農林水産省、静岡県、鳥取県、
静岡市、浜松市、沼津市、島田市、藤枝市、御殿場市、裾野市、
伊豆市、伊豆の国市、牧之原市、米子市、静岡県教育委員会、
静岡県文化協会、静岡県教育会館、静岡市教育委員会、
浜松市教育委員会、三島商工会議所、三島市観光協会、
JA静岡中央会、NHK静岡放送局、静岡新聞社・静岡放送、
静岡第一テレビ、静岡朝日テレビ、FMボイス・キュー、三島テレビ放送
**********************
[出品目録について]
学校、書塾、その他団体でのご出品の場合ご記入ください。
[出品券について]
出品券に必要事項をご記入のうえ、
作品の右下にのりで貼り付けてください。
※作品応募締め切り 平成30年1月27日(土)必着
応募資格 | 幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・一般 |
課題 | 食に関する言葉、単語を自由に表現した作品 *年齢・学年に応じて使用する漢字は考慮して下さい。 (例)「やさい」「一番のおかずは皆の笑顔」など |
応募規定 |
・用紙:半切4分の1サイズ(タテ約680㎜×ヨコ約170㎜)縦長使用のみ |
締切日 |
平成30年1月27日(土)必着*必着 |
応募方法 |
・団体 ( 学校、書塾、その他団体、など ) ・個人(ご家族でのご応募含む) ご家族でのご応募の場合は出品票の代表者欄へ 郵便又は宅配便で送付して下さい。 応募先 |
出品料 | 無料 *応募作品の返却は致しません。あらかじめご了承ください。 |
審査結果 | 団体(学校、書塾、グループなど) 代表者を通じてご連絡いたします。個人の方(ご家族でのご応募含む)には、 入賞者のみご連絡いたします。 |
展覧会 |
平成30年3月24日(土)10:00-16:00 |
表彰式 |
平成30年3月24日(土) 13:00-15:00 |
お問い合わせ 応募先 |
「全国いのちの食育書道展」事務局 |
その他 | 個人情報の取り扱いにつきましては、当書道展以外の目的には使用しません。 なお応募した作品の著作権は、主催者に帰属します。 |
【募集要項、出品目録、出品票はこちらからダウンロードいただけます。】
事務局より
おはようございます。
とっても嬉しい報告をさせてください。
審査委員長を発表させていただきます。
審査委員長に何とこの先生が決定!いたしました。
長野秀章(竹軒)先生
元 文部科学省 初等科中等教育局
教育課程課 教科調査官
学芸大学教授
現 学芸大学名誉教授
全日本書写書道教育研究会 理事長
(小中高大をつなぐ研究者の全国最大の組織)
書写書道界ではこれ以上の方はいらっしゃいません。
素晴らしい先生にお受けいただき感謝申し上げます。
事務局より
彩の国さいたま芸術劇場
公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団
竹内 文則 理事長が
「全国いのちの食育書道展審査委員」に就任くださいました。
ご紹介いただいた 深澤 公詞様、ありがとうございます。
報告させていただきます。
http://www.saf.or.jp/