学校、書塾の先生方へ 募集方法、出品にあたり、ご案内
【募集方法、出品にあたり、ご案内】
全国いのちの食育書道展協会では、皆さまからの出品された作品、一点一点全て丁寧に観させて頂いております。
ですので、お一人様一点のみではなく、何点も出品頂けます。
(多く出品された方が賞に入りやすいかも⁉︎しれません。)
その場合、優先順をつけて出品ください。
(※分かりにくいかもしれませんが、個人の作品の中、さらには団体の中、出す側で順位を決めて出してください)
図を参照下さい。
例えば、Aさんが4作品、Bさんが3作品、Cさんが2作品の場合…
A①②③④
B⑤⑥⑦
C⑧⑨
のように、順をつけてください。
尚、決めて頂いた順を尊重させて頂きますが、その順に賞が決まるとは限りませんので、その旨ご了承ください。)
全国いのちの食育書道展 は、皆様の賛助金により、成り立っております。
だからこそ、毎年毎年進化し続けております。
そこをご理解頂ける方はぜひご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
【募集要項、出品目録、出品票はこちらからダウンロードいただけます。】
第7回「全国いのちの食育書道展」募集要項
※作品応募締め切り 平成30年1月27日(土)必着
《展覧会》
日程: 平成30年3月24日(土) 10:00-16:00
会場:三島市生涯学習センター3階 三島市民ギャラリー
所在地:静岡県三島市大宮町1-8-38
入場:無料
《表彰式》
日程: 平成30年3月24日(土) 13:00-15:00
会場:三島市民文化会館 大ホール
所在地:静岡県三島市一番町20-5
入場:無料
**********************
【主催及び共催】
主催 一般社団法人 全国いのちの食育書道展協会
共催 三島市
後援 文部科学省、厚生労働省、農林水産省、静岡県、鳥取県、
静岡市、浜松市、沼津市、島田市、藤枝市、御殿場市、裾野市、
伊豆市、伊豆の国市、牧之原市、米子市、静岡県教育委員会、
静岡県文化協会、静岡県教育会館、静岡市教育委員会、
浜松市教育委員会、三島商工会議所、三島市観光協会、
JA静岡中央会、NHK静岡放送局、静岡新聞社・静岡放送、
静岡第一テレビ、静岡朝日テレビ、FMボイス・キュー、三島テレビ放送
**********************
[出品目録について]
学校、書塾、その他団体でのご出品の場合ご記入ください。
[出品券について]
出品券に必要事項をご記入のうえ、
作品の右下にのりで貼り付けてください。
※作品応募締め切り 平成30年1月27日(土)必着
応募資格 | 幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・一般 |
課題 | 食に関する言葉、単語を自由に表現した作品 *年齢・学年に応じて使用する漢字は考慮して下さい。 (例)「やさい」「一番のおかずは皆の笑顔」など |
応募規定 |
・用紙:半切4分の1サイズ(タテ約680㎜×ヨコ約170㎜)縦長使用のみ |
締切日 |
平成30年1月27日(土)必着*必着 |
応募方法 |
・団体 ( 学校、書塾、その他団体、など ) ・個人(ご家族でのご応募含む) ご家族でのご応募の場合は出品票の代表者欄へ 郵便又は宅配便で送付して下さい。 応募先 |
出品料 | 無料 *応募作品の返却は致しません。あらかじめご了承ください。 |
審査結果 | 団体(学校、書塾、グループなど) 代表者を通じてご連絡いたします。個人の方(ご家族でのご応募含む)には、 入賞者のみご連絡いたします。 |
展覧会 |
平成30年3月24日(土)10:00-16:00 |
表彰式 |
平成30年3月24日(土) 13:00-15:00 |
お問い合わせ 応募先 |
「全国いのちの食育書道展」事務局 |
その他 | 個人情報の取り扱いにつきましては、当書道展以外の目的には使用しません。 なお応募した作品の著作権は、主催者に帰属します。 |
【募集要項、出品目録、出品票はこちらからダウンロードいただけます。】
第6回「全国いのちの食育書道展」作品募集要項
私たちのかけがえのない命・健康を支える食の大切さを伝えたいという願いのもと、生きる基盤となる食育をさらに普及、発展させるため、食育をテーマにした言葉を書道で表現した作品を募集いたします。
言葉や書の上手さだけを競うのではなく、個性豊かに、楽しさ、嬉しさ、喜びを表現した作品をお待ちしています。
[出品目録について]
学校、書塾、その他団体でのご出品の場合ご記入ください。
[出品券について]
出品券に必要事項をご記入のうえ、
作品の右下にのりで貼り付けてください。
※作品応募締め切り 2017年1月28日(土)必着
応募資格 | 幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・一般 |
課題 | 食に関する言葉、単語を自由に表現した作品 *年齢・学年に応じて使用する漢字は考慮して下さい。 (例)「やさい」「一番のおかずは皆の笑顔」など |
応募規定 |
・用紙:半紙または半切4分の1サイズ(タテ約680㎜×ヨコ約170㎜)縦長使用のみ |
締切日 |
平成29年1月28日(土)*必着 |
応募方法 |
・団体 出品目録に必要事項を記入し、 ・個人 出品票に必要事項を記入し作品の右下に貼り付け、提出してください。 郵便又は宅配便で送付して下さい。(配送にかかる費用はご負担ください。) 応募先 |
出品料 | 無料 *応募作品の返却は致しません。あらかじめご了承ください。 |
審査結果 | 団体には代表者を通じてご連絡いたします。 個人の方には、入賞者のみご連絡いたします。 |
展覧会 |
平成29年3月25日(土)10:00-16:00 |
表彰式 |
平成29年3月25日(土) 13:00-15:00 |
お問い合わせ 応募先 |
一般社団法人 全国いのちの食育書道展協会 〒411-0831 静岡県三島市東本町1-14-19 |
その他 | 個人情報の取り扱いにつきましては、当書道展以外の目的には使用しません。 なお応募した作品の著作権は、主催者に帰属します。 |
第5回「全国いのちの食育書道展」作品募集
私たちのかけがえのない命・健康を支える食の大切さを伝えたいという願いのもと、生きる基盤となる食育をさらに普及、発展させるため、食育をテーマにした言葉を書道で表現した作品を募集いたします。
言葉や書の上手さだけを競うのではなく、個性豊かに、楽しさ、嬉しさ、喜びを表現した作品をお待ちしています。
[出品目録について]
学校、書塾、その他団体でのご出品の場合ご記入ください。
[出品券について]
出品券に必要事項をご記入のうえ、
作品の右下にのりで貼り付けてください。
※作品応募締め切り 2016年1月30日(土)必着
応募資格 | 幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・一般 |
課題 | 食に関する言葉、単語を自由に表現した作品 *年齢・学年に応じて使用する漢字は考慮して下さい。 (例)「やさい」「一番のおかずは皆の笑顔」など |
応募規定 |
・用紙:半紙または半切4分の1サイズ(タテ約680㎜×ヨコ約170㎜)縦長使用のみ |
締切日 |
平成28年1月30日(土)*必着 |
応募方法 |
・団体 出品目録に必要事項を記入し、 ・個人 出品票に必要事項を記入し作品の右下に貼り付け、提出してください。 郵便又は宅配便で送付して下さい。(配送にかかる費用はご負担ください。) 応募先 |
出品料 | 無料 *応募作品の返却は致しません。あらかじめご了承ください。 |
審査結果 | 団体には代表者を通じてご連絡いたします。 個人の方には、入賞者のみご連絡いたします。 |
展覧会 |
平成28年3月19日(土)10:00-16:00 |
表彰式 |
平成28年3月19日(土) 13:00-15:00 |
お問い合わせ 応募先 |
一般社団法人ここね「全国いのちの食育書道展」事務局 |
その他 | 個人情報の取り扱いにつきましては、当書道展以外の目的には使用しません。 なお応募した作品の著作権は、主催者に帰属します。 |
第4回「全国いのちの食育書道展」募集要項
応募資格 | 幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・一般 |
課題 | 食に関する言葉、単語を自由に表現した作品
*年齢・学年に応じて使用する漢字は考慮して下さい。 (例)「やさい」「野菜は元気のもと」「地産地消」「一番のおかずは皆の笑顔」など |
応募規定 | 1. 用紙は半紙、半切4分の1サイズ(タテ約680㎜×ヨコ約170㎜)縦長使用のみとします。
2. 書体は自由とし、裏打ち、表装などせず書き下ろしのままとします。 3. 作品には高一 中一 小一 よう(幼)など学年及び氏名を記入してください。 小学2年生以下の児童・幼児は、名前(苗字を省略)だけでも可とします。 4. 一般の方は、氏名又は雅号を記入して下さい。 5. 出品票には住所、氏名を明記し、作品の右下にしっかりと貼り付けてください。 |
締切日 | 平成27年1月31日(土)*必着 |
第3階「全国いのちの食育書道展」募集要項
応募資格 | 幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・一般 |
課題 | 食に関する言葉、単語を自由に表現した作品
*年齢・学年に応じて使用する漢字は考慮して下さい。 (例)「やさい」「野菜は元気のもと」「地産地消」「一番のおかずは皆の笑顔」など |
応募規定 | 1. 用紙は半紙、半切4分の1サイズ(タテ約680㎜×ヨコ約170㎜)縦長使用のみとします。
2. 書体は自由とし、裏打ち、表装などせず書き下ろしのままとします。 3. 作品には高一 中一 小一 よう(幼)など学年及び氏名を記入してください。 小学2年生以下の児童・幼児は、名前(苗字を省略)だけでも可とします。 4. 一般の方は、氏名又は雅号を記入して下さい。 5. 出品票には住所、氏名を明記し、作品の右下にしっかりと貼り付けてください。 |
締切日 | 平成26年1月20日(月)*当日消印有効 |
第2階「いのちの全国食育書道展」募集要項
▶︎作品応募最終締め切り
平成25年1月31日(木)
▶︎課題
食に関する言葉、単語を自由に表現した作品
▶︎応募資格
幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・一般
*年齢・学年に応じて使用する漢字は考慮して下さい。
(例)「やさい」「野菜は元気のもと」「地産地消」「一番のおかずは皆の笑顔」など
▶︎応募規定
1. 用紙は半紙、半切4分の1サイズ(タテ約680㎜×ヨコ約170㎜)縦長使用のみとします。※学校書初用紙 可。
2. 書体は自由とし、裏打ち、表装などせず書き下ろしのままとします。
3. 作品には高一 中一 小一 よう(幼)など学年及び氏名を記入してください。
小学2年生以下の児童・幼児は、名前(苗字を省略)だけでも可とします。
4. 一般の方は、氏名又は雅号を記入して下さい。
5. 出品票には住所、氏名を明記し、作品の右下に貼り付けてください。
第1回「いのちの全国食育書道展」募集要項
▶︎作品応募締め切り
平成24年1月6日(金)
▶︎課題
食に関する言葉、単語を自由に表現した作品
▶︎応募資格
幼児・小学生・中学生・高校生・大学生・一般
*年齢・学年に応じて使用する漢字は考慮して下さい。
(例)「やさい」「野菜は元気のもと」「地産地消」「一番のおかずは皆の笑顔」など
▶︎応募規定
1. 用紙は半紙、半切4分の1サイズ(タテ約680㎜×ヨコ約170㎜)縦長使用のみとします。※学校書初用紙 可。
2. 書体は自由とし、裏打ち、表装などせず書き下ろしのままとします。
3. 作品には高一 中一 小一 よう(幼)など学年及び氏名を記入してください。
小学2年生以下の児童・幼児は、名前(苗字を省略)だけでも可とします。
4. 一般の方は、氏名又は雅号を記入して下さい。
5. 出品票には住所、氏名を明記し、作品の右下に貼り付けてください。